水道機工で働く先輩社員に、入社動機や仕事の魅力、やりがい、今後の目標などについて率直に語ってもらいました。様々な分野で活躍する先輩社員のメッセージをご紹介します。

お仕事内容を教えて下さい

Aさん

水処理技術やその製品の変化に対応するために、新製品・技術の開発や既存製品の改良・改善に取り組んでいます。室内での検討・検証実験だけでなく、試験機や試験プラントを浄水場等の現場に持ち込み、実証実験を行うこともあります。

Bさん

製品開発と、知的財産に関する調査、教育をしています。
製品は、浄水場の機械設備に関するものです。開発テーマごとにチームを組んで、コンセプト決めから、基礎検討、実証実験、提案資料立案まで一貫して担当します。一人で複数テーマを持って進めています。
知的財産に関しては、定期的な調査の他、侵害防止調査、出願前調査など目的に応じた特許調査を行う他、若手向けての知財教育も企画立案から実施まで担当しています。

Cさん

新たな製品を開発するため、基礎研究から既にある製品の改良、実証実験などを行っています。地道な作業をコツコツと行う根性が求められる一方、複数人でチームを組んでテーマに取り組むことが多く、意見を出し合いより良い案にしていく想像力が求められる面も多くあります。

Dさん

現在の部署では、新製品の開発と既存製品の改善改良を行っています。新しい技術開発だけでなく、既存技術を更新して新たな技術にしていくような仕事です。
以前部署では、水質分析、海外営業、計画設計など、いろいろな業務を経験してきました。浄水設備の仕事といっても、いろいろな部署により成り立っていて、それぞれの部署に託された業務があり、それぞれの苦労や楽しさがあります。

なぜ水道機工を選んだのですか?

Aさん

学生時代に水に関する研究を行っていたので、仕事も水に関係する仕事をしたいと考え、水道機工を選びました。水を扱う会社はほかにもたくさんありますが、先輩や教授の方々にお話を伺うなど情報を集め、多角的に考えたところ、水道機工がもっとも魅力的だと感じ、最終的に第一志望に決めました。

Bさん

大学の卒論テーマが水処理に関するものだったこともあり、水処理分野での就職を考えていました。学生時代に当社の知識はなかったのですが、指導を受けていた教授から歴史ある会社との紹介を受け興味を持ちました。全国の浄水場で納入実績があり、身近なところでも製品が活躍しているとのことから、やりがいを感じて志望を決めました。

Cさん

元々、環境の保全や浄化に関心があったことから、浄水や排水処理を主事業とする水道機工に興味を持ちました。
工学系出身の技術者が圧倒的多数という社員構成の中で、生物系人材を補填したいという会社側の意向を伺い、自分なりの貢献ができるかも知れないと考えたのが、農学部出身ながら水道機工に入社した動機です。

Dさん

ライフラインの中でも最も人の生活に欠かすことのできない水道に、先進の浄水技術を提供している会社で仕事に携わることで、自分にも社会貢献ができると考え入社ました。また、水道が整備されていない国々に対し、日本の水道技術を通して公衆衛生環境の向上にも貢献できると思いました。

仕事のやりがい、難しさ、面白さを上げてください

Aさん

新しい技術の開発や製品化はなかなか容易でなく、振返ってみると成功よりも失敗の方が圧倒的に多かったように思います。苦労して目標を達成したものの、営業部門から「そんなもの売れない!」と一蹴された経験もあります。しかし、失敗が全て無駄になるということはなく、その時の知見が後になって活かされるケースも多く、そのような時にはやりがいや面白さを感じます。

Bさん

水道水の塩濃度が高すぎて水道水を直接飲むことができない国で仕事をしたとき、現地の方に「日本では飲める水で洗濯をするのか」と聞かれ、日本の水環境がいかに恵まれているのかを思い知らされました。その後浄水場が完成し通水した時、建設に携わった人達ができたての水道水を喜んで飲み、こぞってペットボトルに汲んで持ち帰っていくのを見て、とてもやりがいのある仕事だと感じました。

Cさん

これまでにないものを開発するということはとても難しく、多くの時間と労力を必要とします。また、新しいものを発明したからといって、それが会社にとって有益であるかどうかは別問題であり、開発段階で、あらゆる側面から考慮する必要がある困難さがあります。

Dさん

当社の製品は、飲料水を扱うプラント設備なので、安全面の確保に非常に気を使う必要があり、難しさを感じます。しかし、アイデア出しから始まって、数年かけて製品化した製品が上市された時は大きな達成感を感じました。知財業務に関しては、社内に知財に馴染みのない人も多いので、理解が難しい内容を分かりやすく表現するように工夫しています。

仕事をする上で、心がけていることは何ですか?

Aさん

しっかりとした基礎知識を取得したうえで、常に新しいことを考え続けるよう意識して仕事に取り組んでいます。これまでに確立されてきた水処理技術を踏襲しつつ、固定観念にとらわれないような製品を考えるよう心がけています。

Bさん

技術的に優れた製品が必ずしも売れるとは限らないことを思い知らされました。
自己満足だけという成果にならないよう、関係部門との情報共有化をこまめに行いながら、開発部門にとってのお客様である営業・技術部門の要望に応えられるような製品開発やデータの収集を心がけています。

Cさん

製品開発の際には、お客様目線を意識するように心がけています。お客様のニーズに合致した物でなければ、売れないと思うからです。実証実験等で浄水場を訪れる際にはお客様や運転管理をしている方とのコミュニケーションを大切にし、後の製品開発に生かせるように、小さな要望も聞き逃さないようにしています。

Dさん

人との信頼関係を重視しています。仕事を頂くにも遂行するにも、いろいろな方々と関わり合いながら物事を進める必要があります。
お客様の要求事項に対し、最も効果的な解決策を提案し、満足していただくことが大切です。そのためには、お客様との信頼関係だけでなく、社内外の多くの方々との信頼関係が最も大切です。


将来チャレンジしたいことはありますか? 夢があれば教えて下さい

Aさん

人口減少に伴い、現状の水道機工の主要なお客様である日本国および地方自治体の財政は、今後ますます逼迫することが必至と考えます。そのような将来を見据えて、安定した成長が期待できる新規事業を立ち上げてみたいと密かに夢を抱いています。

Bさん

今後、日本を含め世界中で水の重要性が増してくると思われます。人口の増減に伴い水処理のあり方も変わってくるはずですので、すべての人が安全安心な水をいつでも必要なだけ得ることができるような、水処理にイノベーションを引き起こせるような製品、システムの開発を行うことができればと思います。

これから入社する方に一言お願いします

Aさん

水道機工は大き過ぎず、小さ過ぎず、自由度のある会社規模です。以前は、「過剰なまでに保守的な会社」という印象を強く感じることもしばしばでしたが、この15年程の間に社風が大きく変わったと実感しています。現在の水道機工はやりたい事があればチャレンジさせてもらえる会社なので、是非入社して積極的に会社の原動力となってみてはいかがでしょうか。きっとやりがいを感じていただけると思いますよ。

Bさん

自分の頭で考え、主体的に行動できる人に来てほしいと思います。経験が浅くても多くの挑戦の場が与えられる会社だと思うので、やる気次第で多くのことを学ぶことができます。また、会社ではODAや災害時の緊急対応も行っているので、社会に貢献できる仕事をしたい方にもおすすめです。

Cさん

水道機工という名前ですので、水に関する知識のみが求められると思われがちですが、あらゆる分野の知識、技術が求められますので、やる気と根性さえあればどのような人でも活躍することができると思います。人の生活に欠かせない水という手段で社会に貢献できる、とても面白く、やりがいのある仕事です。

Dさん

水は生命にとって欠かせないものです。そこで水道には安心と安全が求められます。しかしながら、無処理で飲める水は限られているため、飲用水としては何らかの浄水処理が必要です。私たちはこれまでの経験と知識から、既存技術を磨き上げ、新しい技術に更新してゆく仕事をしています。そんな仕事に挑戦してみたい方、是非一緒に働きませんか。