水道機工で働く先輩社員に、入社動機や仕事の魅力、やりがい、今後の目標などについて率直に語ってもらいました。様々な分野で活躍する先輩社員のメッセージをご紹介します。
お仕事内容を教えて下さい

計画設計業務の管理。お客様の要望、現状課題に対し、当社の製品力を活かし、技術提案を行います。

浄水場の維持管理・機能向上などに向けた調査や分析、浄水フローや装置の提案を行います。

浄水場機械設備の計画設計。計画案件に対して、積算書(設備工事費)、設備配置案、維持管理費などの作成を行います。

その水をどのような装置で処理すれば水道水として適合するかを水質データに基づく検討や処理実験を行い決定(浄水処理方法検討・プロセス設計)し、プロセス設計に基づき装置・設備設計と費用算出を行い、お客様に提案する仕事です。

提案営業への技術サポート。受注に向けた技術的作業。(設計、積算、説明などに関する資料作成と提示や説明に類すること)
なぜ水道機工を選んだのですか?

人間の生活にとって水は不可欠、自分が食いっぱぐれないようにするためには、絶対に必要な仕事に就くことだと考え、水処理の会社を探していました。水道機工以外は、見ませんでした。今振り返っても悔いはないです。

大学時に微生物を用いた廃水処理について研究を行っており、水処理メーカーに就職したいという願望がありました。研究の延長線上ということで下・廃水処理が強みのメーカーに就職しようと考えていましたが、就職活動をしていく中で、人のライフラインに関わる仕事がしたいと思うようになり、上水が強みの水道機工を選びました。

大学4年時に水処理に関わる研究をしていたこともあり、就職先として水処理関連の会社を探していたところ、業務内容や大学からの薦めもあり決めました。

子供の頃から河川などの水環境が好きであり、環境保全に関わる仕事に就きたいと思い、水処理メーカを希望していました。

大学で膜ろ過の研究をしており、当時、浄水で膜ろ過設備のトップを走っていた水道機工に興味を持ったことがきっかけで、研究室の先輩が何人か水道機工に居ることも後押しになりました。

大学4年生の卒業研究でお世話になった外研先で水処理に関わる研究を行い、生活に最も身近な水の仕事に関わりたいと思っていたタイミングで、外研先より推薦していただいたため。

仕事のやりがい、難しさ、面白さを上げてください

営業、設計会社、お客様と直接会って、協議しながら仕事を進める中で、自分の考え方、自社製品の特長が理解されていくところに、自分の活動の実感を得ています。

自分で設計した設備が実際に運転しているところを見ると、それまでの苦労が報われたと感じます。

お客様の求めていることに対して、100点のソリューションを出したくとも、なかなか、その通りには行きません。お客様の要求、技術的な最適解、競合との差別化、会社の利益など総合的な判断の元に提案をしていくことに計画の面白さがあります。

一生懸命仕事をした結果、お客様、営業も含めた関係者に受け入れてもらえたとき、喜んでもらえたとき、その結果受注できたときに、やりがいを感じます。一生懸命やっても至らないことがあったときに、難しいと感じ、少々凹みます。自分が気付かなかったことを周囲の人から教えてもらったとき、知らなかったことを理解できたときに、面白いと感じます。

自分の提案した浄水場や構造物が採用され、建設まで至れば、以降50年以上使用され続けるところにやりがいを感じます。
仕事をする上で、心がけていることは何ですか?

チームワークであり、ベクトル合わせ。客先の意図を汲みとること。自社製品の知識を深める。
既設の課題の理解。過去の経緯を確認することを心がけています。

「なぜ、自分はそう考えたのか?」、「なぜ、自分はそう書いたのか」の根拠をしっかり持てるように
(持つように) 努力しています。 それと、作成した資料をお客様や営業に見せるときにこれで本当に相手はスラスラと理解できるのかどうかを日々自問自答しています。

浄水技術について常に最新の技術動向にアンテナを張り、収集すること。確認は何度も行い、ミスを削減すること。疑問点を残すと将来必ず自分に返ってきますので、疑問点はその時に解決すること。要求されている仕事の段階・レベルを考慮し、効率的な力の出し方を考えることを心がけています。

使用者の立場に立った設計を行うことを心がけています。

最短ルートで業務を遂行するため、自分に何を求められているかを常に考えています。空回りするときや間違えてやり直すこともありますが、次に生かせばよいと思っています。理解できないことがあった場合、理解できたことと理解できないことを把握した上で、詳しそうな人に相談するようにしています。

将来チャレンジしたいことはありますか? 夢があれば教えて下さい

経営陣のひとりになりたい。定年後は余暇を楽しみたいと考えています。

計画業務におけるソフト面・ハード面の両方を担当するオールラウンダー的な存在になりたいと思っています。

水道機工は水処理メーカの中でも、浄水ソフト技術力の高い会社であり、そのソフト技術力を維持・継続・拡大したいです。

浄水処理の内容も幅広く、いまだに行ったことが無い設備があるため、今後、浄水処理全ての設計を行いたいと思っています。

今まで積み上げた分野以外の装置や設備を通して知識力を高めたいと考えています。
これから入社する方に一言お願いします

風通しの良い会社です。わからないことがあったときに、答えてくれる上司の方はたくさんいます。自分で調べることはもちろん大事ですが、水道機工はながーい歴史を持っている会社なのでいろんな経験を積んだ上司の方に聞いてもみるのも刺激的で面白いですよ。

学校の勉強は仕事で使用するツールとしての基礎となりますが、仕事はコミュニケーション力や表現力が重要となります。その向上には何も特殊なことは必要なく、前向きに、楽しく人と関わることが重要だと思います。水道機工はアットホーム的なところもありますので、先輩方と相談しながら、楽しく仕事をして頂ければ良いなと思います。

当社は、建設的であれば、自由に意見を言うことができる会社です。
自分で考えたこと、工夫を生かしていけるので、いろいろな事に挑戦ができます。

当社の商品は「飲み水」を作る設備です。設備を買うお客様は自治体等で「飲み水」を飲む人々には直接会うことがない商売ですが、確実に作った水は当社の製品により人々の口に運ばれるものです。この製品・商品の先に多くの人々がつながっています。とてもやりがいのある仕事だと思います。是非一緒に仕事をしましょう。

当社の設計部門は、各個人に案件が与えられるため、一から取り組むことになるので、大変な部分もありますが、仕事が完了した際には達成感、充実感を味わことができると思います。