当社では、余暇に社員同士の懇親を図る目的で、クラブ活動が行われています。各部には補助金が支給され、体育館利用代等として使用できます。新しいクラブも気軽に発足することができます。以下に当社クラブを紹介いたします。主要クラブ活動一覧【サバイバルゲ...
#社員を知る
日本水道新聞の就職活動特集に当社社員のインタビュー記事が掲載...
2023年7月13日発行の日本水道新聞の「就職活動応援特集・水の仕事のすすめ」に、当社社員のインタビュー記事『若手社員の一日』が掲載されました。
施工管理/人々の暮らしに直接影響を与える、浄水場の施工。 一...
施工管理とは浄水場の設備リニューアルに向けて、各施工を管理する仕事。浄水場など水処理プラントで計画された設備のリニューアルなどにおいて様々な施工を管理・監督する仕事です。管理には、施工の工程管理、作業員の労務管理や作業の安全管理、また...
計画設計/水を創る仕事の責任の大きさと、やりがい。ソフトもハ...
計画設計とは自治体水道局の浄水場向けに、最適な浄水フローや装置を提案する仕事計画設計職は、主として各自治体の水道局をお客様とし、浄水場の維持管理・機能向上のための調査・分析や、浄水フローや装置の提案を行います。お客様の課題解決のために...
実施設計/案件の中核を担う存在。責任と共に、構想を形にするや...
実施設計とは水処理プラントの全体を把握し、ミスを除き、アイディアを提案。実施設計職は、主に受注が確定した浄水場に関連する図面・書類のすべてに目を通し、取り掛かる案件の全容を把握することから仕事が始まります。水処理プラントの新規施工や設...
電気設計/水処理プラントの“電気”すべてに取り組む。チームで...
電気設計とは水処理プラント全体の電気設備に関わり、完成まで見届ける。電気設計職は、水処理プラント全体の電気に関する積算・設計・試運転などに広く関わっていきます。案件の提案段階では、計画設計担当者や営業担当者、資材調達担当者とチームを組...
開発/関わる範囲が広く、学んできたことを活かせる環境。
開発とは自社製品の開発や改善改良開発職は、主に自社製品である水処理装置や、水処理プロセスの開発を行っています。それらの開発に必要なデータ取得や、つくった装置や仕組みがどのような効果を挙げられるのかを、理論と実験の両面から調査、検証をし...