当社で働くということ

当社は数ある水処理エンジニアリング企業の中でも上水道設備に対して大きな強みを持ちます。当社の設備や機器は全国各地の浄水場で使用されており、そこから供給される水道水は水量ベースで過半数に達しています。

生活者にとって、必要不可欠なインフラである水道を支える事業を展開していることから、経済環境の変化に影響を受け辛く、安定した環境で就業することが出来ます。「人と水の未来を考える」というスローガンのもと、総合水処理エンジニアリング企業として環境調和に貢献する技術を提供している社会貢献性の高い企業です。

求める人物像

当社の仕事は、様々な分野の担当者と連携を図りながら、作業を進めて行くため、円滑にコミュニケーションを取ることや忍耐力がとても重要となります。

当社で成長するには現場を見て体験することが大事です。入社3年目までは、資格取得前でも出来る限り、機械の設置や試運転等を経験してもらい、現場で実機に触れてもらいます。その上で、自分で考え提案し、作業を進めて行くことが必要です。

また、業務上様々な資格が必要となります。当社では、独学だけでは難しい資格には、外部講師による講演、外部講習会への参加など会社全体でサポートしていますので、万全のバックアップ体制の元、共に成長していける方々を求めています。

●求める人物像

2025年には100兆円強の規模に成長するといわれる水ビジネス市場。
水道機工では、世界的に広がる「水」と「環境」の課題解決を目指す上下水道事業会社として

目標達成意欲

~高い目標を掲げ、責任と情熱を持って取り組める人物

考動力

~課題解決のために、様ざまな手段を講じながら実行までできる人物

コミュニケーション力

~自ら働きかけ、多くの人と関係を築くことによって、信頼を獲得することができる人物

知的好奇心

~新しい世界に対して、探究心を持ちながら自らの世界を広げていけるような人物

自己研鑽

~現状に甘んじることなく学び続け、自ら進化しようとする人物

を求めています。

すべての方が活躍できるフィールドがある

水道機工では社会貢献度の非常に高い水処理事業というインパクトのある仕事に携わることができます。またお客様から依頼される全ての仕事がオーダーメイドであり、設計/施工においてもこれまで学んだ知見を十二分に活かすことが可能です。社内の風土はチャレンジを奨励し、社員全員でバックアップする気風が土台としてあり、実際に設計屋と施工屋がチャレンジに失敗してもお互いに一枚岩で補完し合い高い成果を残す土壌が出来上がっています。

実機に触れる現場経験を積み、座学だけではない血肉になる生きた経験を積んでもらい、上下水道事業という生活インフラの最も根幹となる水道機工の仕事を学び、プロフェッショナルになっていってもらいたいと考えています。

社員を支える会社のバックアップ体制

水道機工では、職務経験・スキルに応じて様々な研修制度を用意しています。
具体的には(1)階層別教育、(2)職能開発教育、(3)自己啓発援助 を軸に自発的にまた、創発的に学んでいく場を提供しています。

入社のメリット

大きく2つあると考えています。

(1)東レグループの安定基盤と培ってきた技術優位性を背景に無借金経営・社員の定着率100%という働きやすさを実現しています。新卒で入社いただく方が地に足をつけた仕事をしていく環境である事を約束します。また水道機工は「メーカー」と「建設会社」の両方の機能を持っているため、営業利益率10%という高い収益性を実現しています。

(2)循環型社会を創造する様々な案件に携わることができる
水道機工では、浄水場、水再生センター、ゴミ浸出水処理施設、汚泥再生施設など、様々な環境を支える案件に携わることが可能です。また国内案件だけでなく海外プロジェクトも並行的に動いており、世界視野でのプロジェクトに携わることが可能です。

社員に期待すること

社会貢献度の非常に高い水処理事業に携わることに気概を持ち、将来の経営を支える礎となる存在となることを期待しています。当社の未来は社員の方々にかかっていると言っても過言ではありません。